【出生前検査】絨毛検査

検出可能な疾患

染色体疾患の21トリソミー(ダウン症候群)や18トリソミー、「開放性神経管奇形」を検出可能です。

検査方法

胎盤には胎児由来の細胞で作られる絨毛という突起のような組織があります。その絨毛を摂取し、それを培養したものに含まれるDNAを検査することで、染色体や遺伝子の病気を診断します。

絨毛を採取する方法としては、おなか側から長い注射針を刺す方法と、腟側から子宮口にカテーテルを入れる方法の2つがあります。

検査対象期間

妊娠10~14週と比較的早い時期から検査可能です。

費用

およそ10~15万のことが多いようです。

メリット・デメリット

同じ確定検査の羊水検査と比較すると、比較的早い時期から実施できることがメリットしてあげられます。検査結果が陽性で中絶の選択をする場合に、母体への負担を小さく出来るためです。

デメリットとしては、羊水検査と比較して流産や感染症の危険性が高いことがあげられます。羊水検査における流産や感染症の確率は0.3%程度とされていますが、絨毛検査における確率は、その約3倍となっています。

また、日本においては検査を実施している場所が少ない点もデメリットといえるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサードリンク(336)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサードリンク(336)